このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:10:00~18:00

COLOR×SDGs

「色彩から学ぶSDGs」(講演30分)+「色彩コラージュ体験」(体験ワーク1時間)

色彩から学ぶSDGs


株式会社ハッピーライフは、セミナーやイベント活動を通して
色彩教育並びに色彩文化の推進に努めています。

出張講座を受け付けております。
対象年齢はお子様から高齢者まで。
教育現場や企業研修、お仲間同士でお申込みください。



『色彩から学ぶSDGs』をテーマに、身の回りに溢れる色彩の魅力、役割、効果など、色彩を通してSDGsを考えてみませんか?その後は64色のカラーカードや雑誌を切り貼りして、自由に自己表現する色彩コラージュを体験をしていただきます。
内容や時間に関してご要望がありましたらお知らせください。

色彩コラージュ体験

                 

色彩コラージュとは、カラーカードや雑誌等をハサミや手で切り取って
作品を作りながら、色を通して自己表現をおこなうといったものです。

「幸せ」「夢」その他さまざまなテーマに合わせて64色のカラーカードをちぎって貼り、自分の思うままに1枚の紙にコラージュ作品を作ります。テーマ以外には制限がないため、作品をとおして個性(自分の考え方や感じ方など)が表現されます。

何らかの作品を作ることや表現しようとすることは、自分の内面世界を活性化するのに役立ちます。言語のような論理を超えた表現が生まれる可能性があり、その作品を通して対話を行うことは、参加者が自分自身に対する洞察を深めることにもつながります。

コラージュ体験は、色の美しさ、ワークの楽しさによって心がいやされ、複数で行えばコミュニケーションを楽しみながら思考力を鍛えることができます。色彩で遊ぶ楽しさや、表現する喜びをぜひ体験してください!

色彩コラージュに使用するもの

□ CUS®カラーカード
12色相(黄、黄緑、緑、青緑、緑青、青、青紫、紫、赤紫、赤、赤橙、黄橙)、5色調(優しい、明るい、鮮やかな、地味な、暗い)、無彩色(白、グレー、黒)を含んだ64色のカードは色の違いによりイメージを表現しやすく、心理面との結びつきを考えることもできます。

□ 組色シート
組色シートには240のドットがあり、これを結んで大小さまざまな正方形と長方形の枠を組むことができます。ドットが目印になりますので、カラーカードで何か表現する際にも、全体のレイアウトを考えやすくなります。真っ白な紙を渡されて、何かするように言われても、どうしていいかわからないという反応が返ってくる場合があります。組色シートはそういう点でも、ある一定の枠を相手に提示するとともに、作品作りのガイドになるという利点のあるものです。

講座のようす

2022年1月
『色彩コラージュ体験』
板野郡上板町@徳島県
2022年4月
『色彩から学ぶSDGs』
板野郡板野町@徳島県
2022年11月
『色彩から学ぶSDGs』
美馬市@徳島県
2022年12月
『色彩コラージュ体験』
八尾市@大阪府
2023年3月
『色彩コラージュ体験』
八尾市@大阪府
2023年3月
『色彩コラージュ体験』
板野郡上板町@徳島県
2023年3月
『イラスト着彩』
八尾市@大阪府
2023年3月
『イラスト着彩』
八尾市@大阪府
2022年12月
『色彩コラージュ体験』
八尾市@大阪府
2023年2月
一般社団法人日本カラリスト協会が企画した、毎日メディアカフェのイベント
「色彩から学ぶSDGs~カラリストと一緒にコラージュを作りましょう~」が
千代田区一ツ橋の毎日ホールで開かれました。

お申込みはこちら

お申込みは、お電話(TEL 090-2567-7111)でも可能です。
下記フォームに必要事項をご記入いただきお申込みください。
後ほどメールにてご連絡いたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。