このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:10:00~18:00

色彩組色®パズル

子供から大人、高齢者まで色彩に触れる楽しい
時間を過ごしながら脳や気持ちを活性化。

色で楽しく遊びながら脳トレ

色彩組色パズル『私の家族』では、 マス目の入ったマグネット盤に4種類6色の木製パズルピースを色彩ルールに従って並べていきます。最初は、同系色でまとめたり、反対色を使ったりと1~2色を使用するところから始めます。 使う色の数を増やすことで難易度があがるため、子供から大人、高齢者まで楽しめるとともに、高度かつ変化のあるゲーム展開を楽しむことができます。
組み合わせは無限大!作れば作るほど想像力がされます。1人でも楽しみながら頭と手を使って脳のトレーニングができます。複数人でコミュニケーションを楽しみながら思考力を鍛えることも。創造力、洞察力、交流力、理解力など結晶知能が衰えないように、色彩組色パズルで脳をいつまでも若々しく保ちましょう。マグネット盤なので、でき上がった作品はそのまま飾っておくこともできます。
組み合わせは無限大!作れば作るほど想像力がされます。1人でも楽しみながら頭と手を使って脳のトレーニングができます。複数人でコミュニケーションを楽しみながら思考力を鍛えることも。創造力、洞察力、交流力、理解力など結晶知能が衰えないように、色彩組色パズルで脳をいつまでも若々しく保ちましょう。マグネット盤なので、でき上がった作品はそのまま飾っておくこともできます。

高齢者に対する3つの色の可能性

1.色による目からの刺激

色彩が私たちの心や感覚に効果を与えることは多くの人が実感し理解しています。特に視覚は、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のなかでも80%の影響力をもち、自己受容感覚、たとえば筋肉、腱、関節内部などの肢体の緊張と結びつく運動感覚や身体の位置、姿勢、動作を感知する平衡感覚、体の内部の臓器から生ずる内臓感覚と関わっています。色彩はこのような無意識化における行動や選択に働きかける力を持っていますので、精神を高揚させ交感神経に働く「赤」、興奮をおさめ副交感神経に作用する「青」の効用などは、日常生活でもおおいに活用されています。

2.色を選び手を動かし創造力を発揮することで生まれる脳の活性化

楽しい色の交流を通じて理解力、創造力、社会的適応力、コミュニケーション力といった結晶知能を高めることをめざします。目の刺激、手の刺激とともに創造力を働かせた表現をすることで、結晶性知能は高まっていきます。

3.色や作品を通じて生まれる他者とのコミュニケーション

人と人をつなぎ、色を介してコミュニケーションを深める役割。心の奥にある無意識に気づき、自分の心をより良い状態に変えるツール。

色彩組色®パズル『わたしの家族』

色を選ぶこと、それは目からの刺激による心へのはたらき。手を動かし、創造力を発揮して表現することは脳の活性化に繋がり、色を介した交流や作品を通して生まれる他者とのコミュニケーションは認知機能を衰えさせないために重要であることが分かっています。これらの可能性を同時に成立させるのが、4つのルール(4つの家族)で遊ぶ 色彩組色®パズル『わたしの家族』です。

認知症予防・色彩ケアスタッフ資格取得講座

色彩組色®パズル『わたしの家族』にとりくむことで感情を表現したり、人と交流して色彩を通した楽しい時間を過ごしながら、知覚を働かせて、脳や気持ちの活性化に繋げていくことを目指した講座です。

1人でも複数人で交流しながらでも楽しめる『わたしの家族』は4つのルール(4つの家族)であそびます。ルール①1色でまとめる「ひとり家族」、ルール②2色でそろえる「ふたり家族」、ルール③3色であつめる「さんにん家族」、ルール④3つの家族を全て合わせた「わたしの家族」、自由に制作する「つながる家族」を習得します。

認知症予防・色彩ケアスタッフとは

講座を修了し、規定の水準に達したと認められた方は、一般社団法人日本色彩環境福祉協会が認定する「色彩ケアスタッフ」の登録資格が得られます。色彩ケアスタッフは、色彩組色®パズルを使用して、セミナーの開催、活動を行える資格を持つ人材です。

認知症予防・色彩ケアスタッフ資格認定講座    
オンライン講座/通学講座 【3時間】

受講料;13,200円(税込)
色彩組色パズル;25,300円(税込)

  • 合計
  • 38,500
  • 円(税込)

お申込みはこちら

お申込みは、お電話(TEL 090-2567-7111)でも可能です。
下記フォームに必要事項をご記入いただきお申込みください。
後ほどメールにてご連絡いたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信